2012/01/29

新・ダイソーの情報カード

Twitterの方でも書いたのですが、ダイソーの情報カードが新しくなったようです。これまでのヤツは表にだけ罫があり、裏は白紙だったのですが、両面罫になりました。
実質それだけで、にじむとかにじまないとか、コシがあるとかないとか、そういった部分は変わりがないようです。ってことはにじむしコシはないってことですがw
で、型番が同じなので、新しい製品として出たわけではなく、これまでの情報カードのバージョンアップということのようです。ということは、今までの裏面が白紙のヤツが好きだなぁ、と思っていた人にとっては残念なお知らせってことになるわけです。

それにしても最近のダイソーのメモコーナーは、なんだかすごく情報カード押しな感じがします。だったら一緒に周辺グッズも充実させてくれるとうれしいんですけどねぇ。
ダンボール製で組み立て式でいいので、3x5サイズにジャストフィットのBOXとか、ビニール製でいいので3x5サイズのジョッターとか。出してくれないかなぁ。名刺サイズのジョッターはあるんですけどねぇ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/12/31

こんな情報カードが欲しいゾ

 暮れも押し迫りまくった31日に何をやってるんだか、急に思い立って、以前から「こんな3x5サイズの情報カードが欲しいなぁ」と思っていたものを作ってみました。

 準備するものはB6サイズの情報カード。個人的な好みでコレクトの方眼罫(C-3602)です。

 これを、以下の写真のように裁断します。これで、3x5サイズよりも短辺が1センチ長いカードが二枚取れたことになります。

以下の写真の左が切り出したもの、右が3x5サイズのカードです。

 このカードの3x5よりもはみ出している部分にミニ6穴サイズのシステム手帳にあうように穴をあけます。で、便宜上赤い線を引きましたが、ここに切り取り線を入れます。

 以下の写真の右が……見りゃわかるかw

 これで、システム手帳に綴じることができて、切り取れば3x5サイズの情報カードとして使えるものが出来上がりました。今回はシステム手帳に綴じるような形にしましたが、余白部分を貼り付けて、ロディア風情報カードなんてのもありだと思ってます。あ、その場合は余白なしで、断面が糊付けされてるだけでもいいのか。

 ちなみに、これに似たものはmeedにもある んですが、残念ながら紙質が……
 コレクトさん あたりが出してくれないかなぁ。

 んでは皆様、良いお年を。

情報カード【セクション・5ミリ方眼】B6判(182×128mm)100枚入 情報カード【セクション・5ミリ方眼】B6判(182×128mm)100枚入

販売元:文具専門ディスカウントソムソムズ
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/18

続・ダイソーのスケジュール帳

TwitterでCORRECT_stさん が情報カード関連のツールのアイデアを募集していたので考えてみた結果、例のダイソーのスケジュール帳 を使ったツールのアイデアが固まったので作ってみました。

まずは試作品。

左側にポケット、右側にコレクトの手帳用クリアブックを付けてみました。ポケットは仕切りをひとつつけて、未使用のカードと使用済みのものを分けて入れられるようにしてあります。クリアブックは、頻繁に参照するものを入れておくためのもので、カレンダーをここに入れておくこともできますし、各種パスワードなどを印刷したものを入れておいてもいいかな、と。

外側には写真用コーナーを使ったジョッターを付けてみました。ホントはもう少ししっかりしたものにしたいのですが、まあ試作品ですので。っていうか、その技術がないってのが正直な話かw

で、第二版は仕切りにタブをつけてみました。というか、ダイソーのミニ6穴手帳(商品的にはB7サイズシステム手帳)用インデックスを仕切りに使ってみました。普通に情報カード用の仕切りタブ用紙だと、少々厚すぎるんですね。
で、作るの面倒だったので、とりあえず仕切りふたつで、ポケットはみっつです。その気があればもっとポケットは増やせるような気もしますが、個人的には、このツールは手帳のように使うことが前提なので、あんまり分厚くしたくないんですね。カードを大量に入れて持ち歩くなら、コレクトのメモパースを鞄に入れて持ち歩きます。

ジョッター代わりで、なおかつ既存のジョッターにはない、ポケットと参照用カードを入れておくクリアブックがついているものが欲しかったなぁ、という感じです。
問題は、今後これを使うかどうか、ということですがw

今情報カードをほとんど使っていないので、あんまり使うチャンスがないかも。とりあえず、しばらくは持ち歩いてみようと思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/09

「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は「宇宙戦艦ヤマト」か?

 さて「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を観てきました。平日の真昼間ということもあって、館内はガラガラ。
 世代的にはジャスト「ヤマト世代」です。新番組開始前の「海を行くべき戦艦が空を行く。しかもあの巨大戦艦大和が」というナレーション(細かい部分は不明瞭)の入った予告編から見ていて「うわっ!すっげぇ」と楽しみにしつつ見ました。

 んなわけで再放送を含めて何度観たかわからないわけですから、実写版と聞いて「なんで今さら」と思ったのも確かです。しかも古代は木村拓哉だし森雪は戦闘機に乗っちゃうらしいし、「それ、ホントにヤマトか?」と思いつつも、テレビの特番だのCMだので発進シーンやら波動砲発射のシーンやらを観せられて、大きな画面で見ておこうかな、と思っちゃいまして。

 ちなみに、木村拓哉の古代は、古代じゃなくて木村拓哉です。って意味不明か?
 あの人は、基本的には何をやっても木村拓哉なんですね。で、それはそれで問題ない。そういう人でいいんです。昔の銀幕のスターみたいに、何をやらせても本人の色がにじみ出るどころか、そっちの色の方が強くなっちゃう人なんです。で、それでいいんです。

 さて、まずは結論からいっちゃいましょう。
 ハリウッドリメーク版にしちゃできがいいな、という感じでしょうかね。

 「ゴジラ」だの「ドラゴン・ボール」だので「なんだこりゃ?」と思ったことを考えると、すっげぇいい出来です。いやもちろん、これがハリウッドリメーク版じゃないことは知ってます。「ジュブナイル」や「リターナー」の監督です。わたし、この両方とも好きなんで、VFXやストーリーにそれほど不安はなかったんですが、事前に知っていた各種設定変更が、どんなもんなんだろう、という心配がメインでした。

 まあ、艦長だの真田さんだの徳川さんだのと、原作のイメージを踏襲している設定もあって、そのあたりは概ね問題なしです。波動砲発射までのシークエンスも、原作のファンが観ても納得できるでしょう。場合によっては絶賛する人もいるかもしれません。
 森雪が戦闘機乗りだったり、相原や佐渡先生が女だったりという設定変更も、原作のヤマトをあくまでも「原作」として考えて、それを基に今の時代性やストーリーに合わせた変更を施したと考えれば、基本的には納得できます。
 人によっては納得できない人もいるでしょうけどね。

 で、ここから先は若干ネタバレしますので、読む方はそのつもりで読んでください。

 アナライザーはね、あれでまあいいんです。声もちゃんとアナライザーだったし。原作風のアナライザー出しちゃうと、映画としては扱いに困るんですよね、たぶん。なんだか、少し無理やり出した感じもしましたが。正直、アナライザーとの別れのシーンでは、ちょっとホロッとしちゃいましたw。帰りにメインユニットだけ転がっていて、それを持ち帰ることをちょっと期待したんですが。それやれば、原作に近い感じだと思うんだけどなぁ。意味のないお涙頂戴。
 波動砲やワープが、何の問題もなく使えちゃうのも、しょうがないんですね。2時間少々で1年の旅を表現しようとしたら、いちいち問題起こしてちゃ話が進みませんから。
 コスモゼロにバルキリーが混じってるような気がしたのもご愛嬌かな。あの腕はアナライザーの腕だったんですね。

 残念だった部分をいくつか。
 まず、メカに松本零士色がまったくないこと。セットの作りこみや各種乗り物のCGはがんばっているのですが、そのあたり、ヤマト風味に欠けます。単純にいうと、第一艦橋のどこかの計器をアップで見ちゃうと、それがヤマトだということはたぶんわかりません。なにしろ、スタッフロールに松本零士の名前がありません。

 あと、版権の絡みなのか何なのかわかりませんが、原作の曲が二曲しか使われていないこと。メインテーマと、女性ボーカルで有名なあの曲(「無限に広がる大宇宙」というタイトルらしいが、そうだっけ?)。原作絡みの曲はこの二曲だけです。たぶん。真っ赤なスカーフも使われていなかったと思う。
 たとえばヤマトが発進直前に巨大ミサイルを吹っ飛ばして、煙の中から出てくるシーンなんぞは、映像としては再現されているのに、曲は原作と違ってメインテーマが流れます。これ、すごくガッカリ。あと、ドメルだのデスラーだのが登場する時に流れていたあのティンパニーの曲も使われません。って、ドメル出てこないし、デスラーもアレですから、使い所がないといえばないんですがw

 余談ですが、ヤマトのメインテーマには、マーチ風に始まるやつと、重厚に始まるやつがありますが、あれは当時プロデューサーと作曲家の間で意見が分かれて2パターンあったんだそうです。ちなみに、重厚な方が作曲家押しね。

 すっごく残念なのは、真田さんの「こんなこともあろうかと」が出てこないことですかねw。出す場所ないんですが。
 古代守の「戦って、戦って、戦い抜いて」もなかったしなぁ。

 あと、斉藤と古代、ってか、空間騎兵隊とブラックタイガーの連中って、もっと仲悪くなかったっけか? いや、原作がどうだったということでなく、その方が話に広がりがあると思うんだけどなぁ。みんなが地球を守る使命に燃えていて、一致団結しているのはいいんだけど、やり方だとか性格だとかで、もっとぶつかってていいと思うんですよね。で、反発しあっててもいざというときはナイスコンビネーション見せたりとか、そういうのはダメだったのかなぁ。なんだか、みんな仲良し、みたいな感じがして人間関係が薄い気がしたなぁ。

 けなしてばかりでもアレなんで、少しほめておきましょうか。

 え~と。

 あ、そうそうw

 最初の戦闘で、砲撃受けて外壁が吹っ飛んで、乗員が外に吸い出されるシーンがあります。ああいうのはいいですねぇ。で、ああいうシーンは毎度毎度やる必要はなくて、どこかで一回やっておけばいいんですよ。それだけでなんとなく、リアリティがあるような気になる。

 それから、波動砲をふさがれたとき、真田さんが逆回転させるのかと思ったんですが、そうじゃなくてラストのための伏線だったんですね。

 あと、2199年になってもマイク持って喋るし、インカムつけてるし、鉄格子だし、そういうところは原作の色を残しててグッドでした。宇宙空間でも慣性の法則が働いちゃうとこなんか、原作そのものですw

 そうそう、ラスト前の古代と雪の別れのシーンなんて「今そんなことしてる場合じゃねぇだろ!」と思いっきり突っ込み入れたくなる感じがもう、完全にヤマトでw

 ちっともほめてる気がしませんがw

 一番原作の色を残しているなぁ、と感じたのは、行きと帰りの扱いのバランスの悪さかなw

 まあ、原作のファンの人には無理には薦めませんが、とりあえず観て、あそこはありとかこれはだめとか、そういう話で盛り上がるのも楽しいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/21

ダイソーの偽ロディアの大きさが…

 似非PoIC に使っているダイソーのメモ用紙(発注番号 メモNo.349)通称偽ロディア11ですが、以前買ったものと最近買ったものの大きさが微妙に違うことが判明。大きさだけでなく、表紙の色も最近のものの方が若干濃いようです。

IMG_0615IMG_0613

 並べて写真を撮ってみましたが、微妙すぎてわかりにくいかも。いや、写真が下手なのもわかりにくい理由ですけど。上下に並べた写真は下側が、左右に並べた写真は右側が最近購入したものです。縦横ともに2ミリぐらいずつ大きくなってます。
 実をいうと、これまでは本家ロディアよりも少し小さかったんですよ、2ミリほど。ということで、これで本家と同じ大きさになったわけですが、ドックに入れた時にこの差は微妙だなぁ…

 あ、前回のブログネタ の工作は、まだどうするか決まってないので、少々お待ちを。少々の「少」が時間を表すのか、日を表すのか、月を表すのか、はたまた……w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/17

ダイソーのスケジュール帳

 ダイソーで来年の手帳を入手。

IMG_0537

 いや、手帳が欲しかったわけじゃないんですけどね。ハードカバーで何色かあったうち二色を購入。正確にはバラすつもりでふたつ。

 なぜバラす前提かというと、このサイズ。

IMG_0606

 モレスキン・ポケットよりやや大きく、測量野帳よりややちいさい、情報カード用に何か作るのにピッタリのサイズなんですね。

IMG_0539

 はい、バラしてみました。なにしろダイソー商品なので造りがアレですから、バラすのは簡単です。

IMG_0535

 一応補強として製本テープを内側に貼りました。

 一番の問題は、これで何を作るのか、ってこと。実はまだ考えてません。普通は先にそれを考えてからブツを購入するんですけどね。とりあえずジョッターみたいなものを作ってみようかな、と思ってます。ジョッターというか、コレクトのメモパースみたいなヤツというか。情報カードを手帳みたいに使えるツールがあったらいいなぁ、と以前から考えていたので、その方向で検討中です。

 ジョッターに対する不満は予備や記入済みのカードを入れるスペースが少ないこと。メモパースに対する不満はカードフォルダー部分が内側にあることと、未使用や記入済みのカードを入れるスペースの対応枚数が多すぎて分厚くなっていること。個人的には、あの半分のサイズでもいいんだけどなぁ。あと、できればそのスペースに仕切りが最初からひとつついていると、未使用と記入済みを分けられてうれしいな、と。
 まあ、そんなものが作れるのかどうかは別にして。

ちなみに、コレクトのメモパースの外側に写真用のコーナーをつけてみたのがこちら。

IMG_0609

PoICで日付時刻を記入しやすいように右上はあけてます。まあ、ほとんど使ってませんが。

 はい、最近情報カード使ってませんけどね。なのに、なんでそんなもん作るんだ、っていう突っ込みは却下します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/07

透明ふせん

 ふと気がついたんだけど、ふせん工房 の透明ふせんの台紙って、プラスチックでほぼ3x5カードサイズなんですね。惜しいことに、短い辺が5ミリ短いんですけど。

 だから何ってことはないんですけどね、ジャスト3x5だったり、3x5よりもひとまわり大きいぐらいだったら、情報カード用の何かに使えたかもしれないなぁ、とw

 

今までにない新しい付箋!!!ふせん工房 オリジナル透明ふせん 24x65mm 80枚x5パック入り ET401 今までにない新しい付箋!!!ふせん工房 オリジナル透明ふせん 24x65mm 80枚x5パック入り ET401

販売元:南信堂 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/12

似非PoIC用IcPod(改)

Twitterで 「折り紙ポッドの山折り谷折りは逆の方がカード入れやすいかも」ってなことをつぶやいてしまった関係で、山谷逆バージョンを作ってみました。

Img_0486_convert_20101012233004

見た目ではほとんど変わりませんが、良く見ると、左右に出っ張りがなく、下に出っ張りが出てます。まあ、それだけ。

Img_0487_convert_20101012233044

ただし、左右のサイズは出っ張ってた部分を含めたサイズと同じになります。

普通なら、変更前のヤツ と並べた写真を載せるべきなのでしょうが、カバー部分を使いまわしている関係で、前のヤツはカバーから剥がした勢いで丸めて捨ててしまいましたw

そういう性格です。

比較してみたいかたはこちら をご覧ください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/10

似非PoIC用IcPod

似非PoIC 用のIcPodを作ってみました。

   
   

Img_0481_convert_20101010172403

猫じゃま。

Img_0484_convert_20101010172724

まあ、3x5カードではなく、ダイソーの偽ロディアを使った似非PoICですから、公表したところで誰かの役に立つとは思えませんが。偽ではなくちゃんとしたロディアを使った場合でも使用可能なサイズです。

フォルダ部分はおりがみPod を参考に、少々縮小して作成。縮小したおかげで仕切りの数が10に増えています。

あと、縮小したので元のIcPodよりも一回り小さくなって……

Img_0482_convert_20101010172536

だから、じゃまだってば。

Img_0483_convert_20101010172626

 

左側がだいぶボロくなってますが元祖IcPodです。

カバー部分はダイソーで買った工作用紙に、同じくダイソーで売っていた端切れを貼ってみました。
つまり、基本的にはダイソーで買った材料だけで作ってます。

Img_0485_convert_20101010221621

で、なかなか良い感じにできたじゃん。と思っていた矢先に、用があって出かけた大宮のLOFTでこんなものを見つけてしまいまして。
一番小さいサイズのヤツが、サイズぴったりです。買っちゃいましたが、せっかく作ったやつもあるので、さてどうしようか、と。

なお「ポストカードサイズ」のやつは、3x5カードで使うには少しだけ大きいようです。まあ、大は小を兼ねるという考え方もありますので、どなたか試してみてはいかがでしょう。

ジャバラ式で伸縮自在♪自立型のカードポケットsemac セマック ドキュメントスタンド(クリアタイプ) 名刺サイズ / カードファイル /アコーディオンポケット ジャバラ式で伸縮自在♪自立型のカードポケットsemac セマック ドキュメントスタンド(クリアタイプ) 名刺サイズ / カードファイル /アコーディオンポケット

販売元:デザイン文具・Leilo(レイロ)
楽天市場で詳細を確認する

ちなみにドックは今のところ、日東紅茶の100個入りティーバッグの箱に仕切りを入れて使ってます。たぶんLiptonの100個入りでもサイズは同じだと思いますが、どっちにしても貧乏臭いw
とりあえず、外側だけでもなんとかしようと画策中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/10

昔は良くなかった……

 最近の若い人は、というか、昔にくらべると、日本人はかなり変わってきた。いや、変わってあたりまえなんだが。
 何が変わってきたかというと、もちろん色々あるが、わたしが格段に変わったなぁと思うのは、まず歌のうまさ。昔にくらべると歌のうまい人の数がかなり増えていると思う。
 昔は、歌手と名乗りつつも、殺してやりたいほど歌の下手な奴が掃いて捨てるほどいた。それが最近は、プロだけでなく、素人にだってむちゃくちゃ歌のうまい人が大勢いる。まあ今だって、死ぬほど下手な人はいるんでしょうが。
 なんでそうなったのか、学術的な理由もあるのだろうが、勝手な想像を働かせてみると、まずはウォークマン系の機器の流行が、かなり貢献しているのではないだろうかと思われる。今ならもちろんiPod系。
 これらの機器のおかげで、生活の中で音楽に接する時間がかなり増え、そのおかげで耳が良くなってきて、そうなるとやはり歌もうまくなるだろう、という論法。これが正しいかどうかはわからないが。なお、この場合の「耳が良い」というのは、聴力の問題ではないので、念のため。
 で、もうひとつ貢献しているのが、もちろんカラオケ。何度も聞いて覚えた歌を、カラオケで何度も唄って練習する。これで歌がうまくならないはずがない。いや、まれにうまくならない人もいるようだが。
 以前は、真剣に歌を唄う機会なんて、子供の頃ぐらいにしかなかった。中学校あたりから、音楽の授業中だって真剣には唄わなくなり、高校生ぐらいになると音楽の授業も選択科目になって、唄う機会がグッと減る。それ以降は、バンド活動でもやっていなければ、唄うことなんてまずなかったのだ。
 今と昔では受動的にも能動的にも歌に接する機会が多くなっているのだから、歌のうまい人が増えてもおかしくないだろう。

 もうひとつ、かなり変わったと思うのは外見の問題。つまり、昔に比べたらいい男いい女の数が増えていると思うのだが、いかがなもんだろう。
 実はこれに関しても、歌と同じような想像をしている。つまり、昔に比べると、自分の顔を見る機会が多くなっているのではないか、ということ。もちろん、昔だって鏡を見なかったわけではないと思うが、それとはまた別の話。
 ご存知でない方もいらっしゃるかもしれないが、鏡で見ているのは、実は他人が見ているのとは同じ顔ではないのだ。左右が逆転しているのである。って、そのぐらい誰でも知ってるか。しかし、その左右が逆転している、ということだけで、顔の印象というのはかなり変わってしまうのである。
 しかし、最近は写メールだのプリクラだのデジカメだののおかげで、逆転していない自分の顔を客観的に見る機会が増えてきている。そのため、他人が見ているのと同じ自分の顔を目にすることが多くなっているのである。以前は写真に撮って現像に出して、という手間をかけなければ見ることができなかった本来の自分の顔を、今ではほぼリアルタイムに見ることができる。これがおそらく、いい男いい女が増えた理由ではないだろうか。
 客観的に自分の顔を見ることと、顔が良くなることとの間に、どんな関連があるのか、と聞かれてしまうと、わたしも困るんですけどね。

 そもそも、歌のうまい人が増えただの、いい男やいい女が増えただの、という前提が、あくまでもわたしの私見なのだから、論理以前の問題のような気もするのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/06

続・ダイソーの情報カード

2ちゃんの情報カードスレで、にじみがひどいと酷評されているようです。正確には、当たり外れがあるようで、にじまないものもあります。「あまりにじまない」と言った方が正確かな?

とりあえず3パックほど買ってきたので、一枚ずつ抜き出して試してみたら、そのうち一枚だけやけににじみます。
問題は、その当たり外れがパック毎なのか、パック内の100枚でも当たり外れがあるのか、ということ。
いや、当たり外れがあるって時点でハズレかw

とりあえず、ゲルインク系のボールペンならにじみが少ないようです。
鉛筆やシャーペンなら、たぶんにじまないと思う。自信はないけど。なんせダイソー製品だから、何しでかしてくれるかw

あと、紙はコレクトよりも少し厚いようだと書きましたが、コシはコレクトの方があるようです。
ただし、同じダイソーのモノでも、パックが違うとコシが違うようで、にじむ奴の方がこしがない。ってこれはもしかしたらあたりまえなのかな?

ちなみに、ダイソー情報カードは「MADE IN CHINA」ではなく「MADE IN INDONESIA」でした。いや、だから何ってことはないんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バナナといったらなすび

7月4日の「モヤモヤさまぁ~ず2 in 博多」の録画を見直していて気がついた。

最初にマジカルバナナ対決したおばさん。
「バナナ」といったら「なすび」
「紫」といったら「黄緑」
「メロン」といったら「う○ち」

これ、実はしりとりをしてたんですね。
最後の「う○ち」は「んち」です。
マジカルバナナを理解してなかったわけね。

いや、ただそれだけですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/29

ダイソーの情報カード

以前から2ちゃんの情報カードスレあたりでも時々要望が出ていたのですが、ついにダイソーが情報カードを出しました。しかもダイソー純正のようです。
まあ、ダイソーなので、店によってあったりなかったり、同じ店でもレギュラーで置いてくれるかどうかもわかりませんが。

わたしが見つけたものは、3x5サイズと名刺サイズの二種類で、3x5サイズは100枚入り、名刺サイズは200枚入りです。
名刺サイズは白地の5ミリ方眼しかありませんでしたが、3x5サイズは白地の5ミリ方眼、6ミリ罫、無地もあったかな? あと、6ミリ罫はカラー用紙(meedみたいな感じ)の奴もありました。
263

紙の厚さはコレクトのものよりも少し厚いようで、100枚束にした状態では、コレクトよりも少し厚くなります。

5ミリ方眼の罫の色は薄いグレーで、裏面は無地です。
264
写真上段がダイソー情報カード、下段がコレクトのものです(が相変わらず写真が下手でわかりにくいですw)。

とりあえず2束買ってみましたが、罫のズレはそれほど気になりません。

紙質やら罫の色やらは個人の好みになると思いますが、とりあえず使えないことはないでしょう。

しまった、最近情報カード使ってなかったんだ。まあいいかw


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/26

PoICのタイムスタンプの問題:解決編(仮)

 以前、PoICでタイムスタンプを記入するのが若干のストレスになっている、と書いたことがありますが、現在はとりあえずそのストレスが多少解消されています。
 以前の記事の時点では、タイムスタンプの開始位置に印をつけるようなことを書きましたが、そのやり方はすぐに破綻しました。理由は簡単、見た目が美しくなくなるからw
 ただでさえ字が汚くて美しくないのに、余計な線がちらっと見えるのが、気に入らなかったんですね。

 で、現在実行中の解決策はタイムスタンプを後ろから書いていく、というやりかたです。といっても、まさか完全に右から左に書いていくわけではありません。
 まず、右よりに時刻を書きます。次にその左に曜日を書き、その左に日付を書き、最後に一番左に年を書く、と。

 珍しく写真を撮ってみましたw。

Poictimeptamp1_2

Poictimeptamp2_2

Poictimeptamp3_2

Poictimeptamp4_2

 こんな感じです。写真が下手なのは相変わらずw。

 このやり方がベストかどうかはまだわかりませんが、今のところ問題なく機能しています。

 なお、PoICとはいっても、まだ似非PoICを実施中ですので、使っているのは情報カードではなくダイソーロディアですので、念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/23

iPhone雑感

 一週間と少しiPhoneを使ってみた。

 あたりまえのことだと思うが、iPhoneを使う場合に重要なのは、iPhoneに何ができるか、ではなく、iPhoneで何をしたいか、ということ。やりたいことを考えた上で、ではそれはどうやったらできるのか、どんなアプリを使えばいいのか、というのを考えたり、アプリを探したりするのが面白い。

 もちろん、やりたいことからではなく、できることから攻めていって、「おお、こんなことができるのか!」という発見が面白いこともある。iPhone関連の書籍はおおむねこの方向から攻めている。ってか、たぶん他に攻めようがないのだろうが。

 どちらがいいか、というのは人それぞれだと思うし、両方とも楽しいのだから、どちらにしなくちゃいけない、ということはないだろう。やりたいことを考えつつ、いろいろなアプリを探したり、ネットで他の人の使い方を見たりするのも楽しい。

 個人的には、iPhoneの導入でToDoをこまめに残すようになったし、買い物リストなんぞも残るので便利になった。
 今までもアナログのメモを使ってやっていたことだが、買ったものややったことの記録がそのまま残ってくれているのがありがたい。まあ、アナログのメモだってちゃんと残せばいいんですけどね。それがなかなかできないんだってば。

 そういう意味では、iPhoneの導入で、プチユビキタス・キャプチャが楽になった気がする。

 あとは、もう少し入力に慣れなきゃだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/13

iPhone生活始まる

ケータイをiPhoneに換えてみた。iPadも出ることだし、そろそろiPhoneかな、と(ど~いう意味だかw)

さすがに昨日の今日なのでまだまだ使いこなすってわけにはいきませんが。

そもそも、iPhoneにしたからってそんなに使うのか、という問題があるわけで。
そんなにしょっちゅうメールのやり取りがあるわけでもなし、細かいスケジュール管理が必要な生活してるわけじゃなし。

そもそも、この文章をiPhoneじゃなくパソコンで入力してる時点でダメじゃん、という気がしないでもないんですけどね。これから少しずつ使っていけたらいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/23

ニャーリング

 死んだじいちゃんの遺言で、仕事とスポーツは控えるように言われているため、オリンピックはほとんど見てないんですけどね。なぜか、カーリングだけは楽しみにしてるんですよ。
 なんでカーリングだけ興味があるのか、自分でもよくわからないんですが、結果が気になるだけでなく、試合中の映像もじっくり見ちゃうんですね。
 我が家で、カーリングをじっくり見ているのはわたしだけかと思ったら、わたし以外にもカーリングを興味津々で見ている奴がいまして。
 うちの猫が、カーリングの試合中継をテレビの前に座ってじっと見てます。
 もしかしたら、カーリングのときに出している声が、ニャーニャーと聞こえているのかもしれません。
 で、あれは実際にはなんて言ってるんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/09

電子タバコ

コンビニへ行ったら、電子タバコを売っていたので、それほど高い値段ではなかったため、衝動買い。

吸い込んだ感じや、出てくる煙の雰囲気はタバコそのもの。ただ、ちょいと気になったのがフィルター部分。
当然といえば当然かもしれないんですが、プラスチックなんですね。硬い。普通にタバコをくわえた時の、フィルターのやわらかさではない。
これはなんとかならないのかなぁ。

それから、微妙に重い。こればっかりはどうしようもないんだろうなぁ。

あと、これをポケットに一本だけ入れて持ち歩くのはどうなのかなぁ、という気がしないでもない。
調べてみたら、商品によっては、あたかもタバコの箱のような感じのケースがついているものもあるようなので、どうしても、という場合はそちらを買うか、既存のタバコの箱に入れて持ち歩くってのも手かもしれません。

Health e=cigarette 煙のでる電子タバコ(たばこ味) 22483

変な味がついていたりするのはご愛嬌として、人によってはこれで禁煙できるかもしれませんねぇ。

個人的には、今のところ禁煙する気はないんですけどねw

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/02/08

似非PoIC

最近PoICが止まってしまっているわたしですが、実は似たようなことはやっていまして。正確には、まだ始めて間もないので「やっている」と胸を張って言うことはできないんですが。

たしか、他にも同じようなことをやっている人がいたと思うのですが、平たくいえば、ロディアを使ってPoICのメソッドを実行する、というやり方です。
ただ、ロディアだとほんの少しだけ値がはるので、わたしはダイソーの「5mm方眼罫ミシン目入り」のメモパッドを使っています。ネット上の文具系のブログなどでは、「偽ロディア」として有名なアレです。あれの、ロディアで言えばNo.11に当たるサイズのものを使っています。

紙質だとか罫線の色だとかミシン目の細かさだとか、細かいことを気にしなければ、これで十分! いや、もちろん、ロディアの方が使っていて気持ちいいのは間違いありませんが。

こいつを横にして、普段机に向かって(つまりPCに向かって)いるときは、両腕の間にこいつが置いてあります。
サイズ的に、書き込める量はあまり多くないのですが、わたしにはまあ丁度いいかな、と。

こいつに、思いついたことから、読みたい本や欲しいモノなどのネットで見かけた情報から、計算の途中のメモから、ボールペンの出が悪いときのグリグリまで、何でも書いてます。
もちろん後半のものには日付や時刻は書いてませんが、通常は日付と時刻とアイコンは入れます。タグはとりあえず塗っていません。
で、書いたものは切り取って、今はダイソーで手に入れた「写真収納ボックス」に放り込んでいます。このボックスを使っていることに特に意味はなくて、とりあえず買ったから使おう、ぐらいの理由なので、そのうち他のものに変えるかもしれません。

このやり方の良いところは、PoICでの情報カードの機能と野帳の機能を、両方ともメモパッドひとつに持たせることができる、ということです。で、もし情報カードに戻るとしても、そのままカードに貼り付けてしまえば良い、と。

最初はちゃんとロディアを使ってたんですよ。でも、かなりのペースで消費していくことに気づきまして、こりゃ少し考えないとだめだなぁ、とダイソーロディアに路線変更しました。
なにしろ、上記のような使い方をしていますから、消費は早い早い。グリグリに至っては、どう考えても、ロディアではちょいともったいない。

情報カードを使わない時点で「擬似PoIC」なのに、そのうえ「偽ロディア」を使っているわけですから、こりゃもう「似非PoIC」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/01

さすが丸善

数日前に、やっとのことで STAEDTLER の Textsurfer gel を入手しました。

−大反響− クレヨンのような書き心地 STAEDTLER ステッドラー Textsurfer gel テキストサーファーゲル 3色セット


それがどんなもので、使い勝手はどうなのか、ということは、文具に関するレビューがしっかりしている、よそのブログで見ていただくとしてw

最初は川崎ラゾーナの丸善に行ったんですよ。
で、見当たらないから店員さんに聞いたら、「今はメーカー側にもないみたいなんですよね」と言いつつ「これは個人持ちのもので使いかけなんですが、これですよね」と使用中の個人のものを見せてくれました。
「これです、これです」と笑いながらも(ほんの少しだけ「先に客にまわせよ」と思ったことは内緒ですw)、ないんじゃしょうがない、と他のものを見つつ店内をブラブラしていたら、さっきの店員さんが「お客様」と駆け寄ってくるじゃありませんか。

「オレンジだけでしたら、ハンズさんにあるようです」

って、わざわざ聞いてくれたのか!
まさか、さっきのほんの少しの怒りが顔に出たわけじゃないよな、と不安になりつつも、感謝感激で川崎駅の反対側にあるダイス内のハンズへ。

で、オレンジばかり10本ぐらいあったので、とりあえず2本入手。ちょっと探しづらかったぞ>ハンズ

丸善の店員さん、ありがとうございました。しまった、名前を覚えてない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«情報カード収納ボックス?